living design
[ 3年制 ]くらしデザイン科
インテリアと生活に関わるすべてのデザインを学び、
“人のくらし”をコーディネートできるプロを目指す。
学科の特長
-
インテリアコーディネーター資格試験の合格および色彩検定1級取得を目指す
人が快適にくらせるレイアウトや図面の見方など、室内空間のコーディネートを学び、インテリアコーディネーター資格試験の合格を目指します。また、色彩検定1級の取得を目指した対策授業も行います。
-
空間にとどまらず、「衣・食・住」のライフスタイルを提案できる人材を育成
これからの社会で求められる「生き方・くらし方」とは何か。人が快適にくらしていくための空間デザインを学び、「衣・食・住」「ライフスタイル」の企画・提案が出来る人材を育成します。
-
多様化するライフスタイルや地域社会の問題をインテリアを通して解決する
地域社会にある問題や、人々の生き方、多様性に富んだ生活様式に合わせた空間やモノのデザインを、現役のクリエイターから直に学びます。また、実際に社会にある問題を通して生活に欠かせないモノのデザインを多角的に学びながら、インテリアを通して問題を解決するための提案力も養います。
目指せる職業
- インテリアコーディネーター
- インテリアデザイナー
- 家具・雑貨デザイナー
- ショップデザイナー
- ショップ販売員
- ショップバイヤー 他
くらしデザインを3年制で学ぶ理由
3年間でインテリアコーディネーター資格試験の合格、色彩検定1級合格を目指し、空間から家具、生活雑貨、ファッションまでライフスタイルを総合的に提案できるコーディネーター・プランナーを育成します。インテリアの専門知識に加え、グラフィックデザインや家具などのモデリングも学び、インテリアショップやハウスメーカーなどで活躍できる実践的なスキルを身につけます。
昔から古い建物や家具屋さんが好きで、設計やインテリアを幅広く学びたいから!
専門分野に特化していて、インテリアの配置や空間のデザインなど学びたい分野を詳しく、濃く学べるのがNDSの良いところだと思います。インテリアのデザインや建築で家の設計をするという夢に向かって、今は物を立体的に描くパースの練習をしたり、授業で習ったこともふまえて自分でデザインをしてみたりしています。勉強だけでなく、学園祭や行事も盛り上がってすごく楽しい学校ですよ!

楊志館高等学校出身
くらしデザイン科カリキュラム※一部抜粋
「衣・食・住」に関わる、様々な専門知識と技術を幅広く学べるカリキュラムです。デザインからインテリアコーディネートまで、豊富な知識で提案力に優れた人材を育成します。
くらしデザイン基礎の学びを活かし、コーディネートやライフスタイルの提案⽅法を学びます。
住空間・商空間のデザインやコーディネートを学び、仕事に必要な⽤語、図⾯などを理解します。
ラフスケッチや図面、デザイン画などを立体的に作る方法を学びます。

インテリアコーディネーター資格試験の受験対策を⾏い、3年次に合格を⽬指します。
2年次に色彩検定2級合格、3年次に1級合格を⽬指した対策を⾏います。
興味を持ったことには行動を起こすこと、
やり続けることが夢の実現には大切です。
インテリアによって空間はもとより、生活や人生は豊かになります。授業を通して、その技術提案のスキルを学び、身の回りにあるもの全てが、インテリアの仕事につながる面白さも知ってほしいと思います。そして将来は「この人にお願いしたい。一緒に仕事がしたい」と思われるクリエイターになってほしいですね。
講師:中園 よし恵 先生
インテリアコーディネーター・キッチンスペシャリスト一級建築士事務所 有限会社クィーンズホーム 取締役福岡インテリアコーディネーター協会 事務局長
Profile公務員時にIC資格取得。町田ひろ子インテリアアカデミーにて学ぶ。内装建材営業、住宅展示場、設計事務所等を経て、夫(元ハウスメーカー勤務)と住宅会社設立。子育て、介護全ての経験が仕事に活かされています。

これからの未来に必要なデザインを
学⽣たちと考えていきたい。
身の回りにあるものと空間をトータルに考えデザインすることを学ぶ「くらしデザイン」の授業をはじめ、目的に応じたデザイン立案とそれを表現できる技術、伝えるためのプレゼン能力の習得を目指した指導を行っています。これまでの自分の知識と経験を伝えながら、これからの未来に必要なデザインを学生たちと考えていきたいです。
講師:税田 瑞江 先生
工業プロダクトデザイン
プランニング
デザインアドバイザー
(アニモデザイン)
Profile(株)GKデザイン、日本電気(NEC)デザインセンターを経て渡伊。ミラノの建築設計事務所、STUDIO DAL LAGO にて、オフィスシステム、家具、インテリアのデザインに携わる。帰国後、アニモデザイン共同設立。